【乗り越えられると勇気が湧いてくる】 今日の絵本

自分の目標を見つけて進んでいくのは、ちょっと苦しい時もあるけど楽しいです。

でも、今の自分ではどうしようもない困難な出来事が起こると、突然目の前に大きな壁を感じてしまいます。

そんなときにお勧めしたい一冊です。

乗り越えられか乗り越えられないかは、歩き続けるか、止まるかの違いだとえほんみらいの勉強会で教えて頂きました。

そして歩き続けると、応援してくれて人の存在に気がつきます。

すると、きっと乗り越えられると勇気が湧いてきます。

作:ブリッタ・テッケントラップ

訳:風木一人

BL出版

 

【助けてくれている人は必ずいる】

のら猫は生きるために命がけで食べ物を探します。

餌を得るために色々な危険を乗り越える中で、信じられるのは自分だけと思って生きてきました。

 

この、のら猫が一匹の老犬と出会います。

そんなところから物語が始まります。

そして後半は “うっ” と息がつまり感動の涙です。

読まれるときはティッシュペーパーが必要かもです。

もちろん

感動してもOK 何も感じなくてもOKです(^▽^)/

素敵な絵本に出会える為の動画のご案内です。

以下クイックしてね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

https://learn.eq-ehon.com/redirect/every-lp/?aff=543

#絵本で育児#のら猫のかみさま#くすのきしげのり#星の環会#仲宗根敦子#絵本#EQ絵本講師

[絵本で出会ったお友達]
今年9月に絵本を通してお友達になって頂いた、イベントMCや各種司会をされているとても素敵な方です。
最近ピアノ教室も開かれています。
結婚式で妹さんと演奏されている動画を見せて頂き、音楽音痴の私でも生演奏を聴きたいと思わせてくれるほど素敵でした。
結婚のお祝いに選ばせて頂いたのは、テナベさんのふしぎなかえりみち(第二回ギルボー賞)とのら猫のかみさま(えほんみらいエブリイ絵本オンラインから送られてきた絵本)です。
とても素敵な絵本ですので次回絵本紹介させていただきますね。
絵本もきまり、同じ絵本講師である高知市のコッコさんのお店で購入させていただきました。
連絡させていただき楽しいランチタイムとなりました。
夢に向かって進んでおられる甲木さんは輝いていました。
甲木さんへ
また夢の続きお聞かせくださいね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
素敵な絵本に出会えるための
#お友達#ランチ#テナベさんのふしぎなかえりみち#のら猫のかみさま#EQ絵本講師

[いつでもここで待っているよ] 今日の絵本

心に寄り添ってくれる

おんなこたちへ

どんな自分も認めて、時には羽目を外しったっていいよ。

ちょっと元気を無くしてしまった時、この1ページ・一ページの言葉が心に沁みてきます。

もう女の子と呼ばれる年ではないけれど、私に呼び掛けてくれているように感じて嬉しくなってきます。

 

おんなこたちへいつでもここで待ってるよ。

文:エイミー・クラウス・ローゼンタール

絵:ホリー・ハタム

訳:高橋久美子

主婦の友社

#主婦の友社#ディアガール#おんなこたちへ#元気になれる#寄り添ってくれる

#EQ絵本講師

 

【怖いが愛情なんて!】

「こら~ どこへ行く」

そのおおきな声に足が止まり、思考が止まりました。

この出来事が、その後の人生で私の生活を性格に大きく影響したことには間違いがないと思います。

 

上司が、大きな声が、男性が、大きな権力者が怖い!日々怯えて暮らしてきた原点だったことを何年か前に知りました。

そして、それが父親の愛だった事も知りました。

その出来事が何歳の時かは記憶にありません。兄が小学生であったように思います。そして私は小学一年が保育園の年長生かでしょうか?

人の記憶は自分に都合の良いように湾曲されるので本当は何歳だったかは不明です。

ただ今は、それが真実か否かは問題でないのです。

 

学生時代・実社会では人に逆らいたくない。人の目が怖い・人からどう思われているか気になる・自分の意見を言えない・自分の意見を考えない・なるべく目立たないようにしたい。と生活してした。

 

しかし、話し方を知らない・人の行動観察ができない・その場の空気を読めないなどがあり、無意識から突然現れる表現に人を傷つけてしまったことが沢山あります。

 

子どもがかわいい事を表現するのに、当時はやっていたゲームの主人公に例える等です。

その方が何年か後にお会いし、あの時こんなに言われたと教えてくださったので気が付きました。

また、会話中全く関係のない話をして、会話の邪魔をして話が止まることはよくありました。

 

あの日は母親に怒られました。何を怒られたかも覚えていません。

多分母親が「出ていけ!」と言ったと思います。

その声と共に兄弟三人で家を飛び出した記憶は鮮明に残っています。

あの声が子どもの私を恐怖の世界に引きずっていきました。

注意を受けるとか、失敗するとかすると、行動と思考が止まります。

あの日父親に「こら~ どこへ行く」と言われ足が止まり、思考が止まったように。

 

あの日も母親が本気で私たちに出いって欲しいと思ったとは思えません。

一時の怒りの感情で発した言葉で、それを父親が止めてくれました。

母は子どもを怒り父親は母親に起こり(母親に直接言えないので子どもに怒ることで母親に伝えた)そして、必死で私たちを助けてくれたのです。

 

今、親としてどちらの行動も理解できます。

 

お父さん・お母さん私たち兄弟を育ててくれてありがとうございました。

なにも親孝行できませんでした。

ごめんなさい。

 

お母さん、私の花嫁姿見て欲しかった。一緒に買い物にいったり、食事したり、孫と遊んでもらったりしたかった。

おとうさん、耳が聞こえなくなり、片目を失って苦労かけましたね。一人で淋しかったね。

一緒に暮らしたかった。

孫たちも成人してそれぞれ頑張っている姿をお二人にい喜んで欲しかった。

ありがとう。

お二人の残してくれた暖かい愛を“怖いが愛”であったことをしっかり確認しました。

お二人に感謝の気持ちを届けます。

私の大切な両親へ

もし、自己理解が必要なかたはお申込みホームへお進みくださいm(__)m

感謝と共に💗濱崎福美

 

 

「潜在意識を変えて不定愁訴をコントロール」

不定愁訴です。

 

受診して病名を聞いたら主治医からのお返事でした。

が~~ん!

 

と・一気に奈落の底に落とされた気がしました。

そんな!

何年間も、年に何回か体調不良を起こしていました。

一度起こるとその経過は長く続きました。私はなにか大きな病気が隠れているのかも知れないと思ったこともありネット検索しても特にこれということは出てきません。

 

不定愁訴・つまり自律神経失調症ということなんだと思い、メンタル異常ですか?

という私の質問に先生は首を横に振られました。

気が落ち込んだまま内服薬を頂き飲むと、確かに熱はないのに熱っぽさがあり、倦怠感があった症状が消えました。

 

成る程、これが自律神経失調症か!

 

それなら何とかなる!

 

そもそも自律神経とは、循環器や消化器、呼吸器など命を維持するための活動を調整するため、自分の意思とは無関係で24時間働き続けている神経のことです。

 

主に昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経の2つのバランスが崩れた状態を意味する慣用表現であるといわれています。

 

自律神経の緊張が亢進すると、体のだるさ・便秘や下痢・頭痛・ほてり・動悸・しびれなど様々な症状が出現します。

 

原因はストレスであったり、日常生活リズムの崩れだったりします。

 

だからこそ自己管理できるのです。

 

方法は簡単です。

 

しかし、その前に大切な3つのことがあります。

これが出来ないと、効果は難しです。

しかし、しかし決して難しいことではありません。

①自律神経失調症であることを認識する

②自律神経失調症であることを認める

③自律神経失調症の自分を好きになること

 

 

 

具体的方法はたったの2つです

1 自律神経訓練法です

2 絵本を読むことです。

 

そのひとつ目が自律神経訓練法です。

 

そもそも自律神かし自律訓練法では、自己の発する言葉とともに自己イメージを作ることで、心身の安定を保つことが出来ます。

そして、続けることで暗示になっていきます。

自律訓練法には色々段階があるので最初は簡単なことから取り組まれたらよいです。

まずはリラックスするところからです。慈愛の瞑想おすすめです。。(詳しくは検索してください)

 

2つ目は絵本を読むことです。

えっ!

と思われましたか?

絵本効果を読むことの3つの効果とは

①読んで楽しいので肯定感が上がります。

②心がリラックスして癒し効果があります。

なので、毎日絵本を読むことで心身の安定につながります。

心身が安定するという事は、自律神経の緊張を緩めてくれるということです。

すると、体のだるさ・便秘や下痢・頭痛・ほてり・動悸・しびれなど様々な症状の軽減につながります。

そして

③潜在意識を良い方向に変えます。

潜在意識には特徴は3つあります。

①    現実と非現実の区別がつかない

②    素直である

③ 繰り返すと現実になる

 

なので、繰り返して読むことで、心身の安定になり、絵本の肯定感が潜在意識に働きかけ、今まで持っていたネガティブ感情をポジティブ感情として上書きしてくれるのです。

 

自分と向き合いたいと考えておられる方

いまの現状を変えたい方

絵本で潜在意識を変えて不定愁訴をコントロールしてみませんか?

ペーパーバックを作ってみませんか?

日程・お時間等の詳細は個別にお伝えします😀
ペーパーバック作り出すと夢中になります。
🔴絵本読み聞かせさせて頂きます。
①Zoom
②対面
材料
🔴絵本の表紙やカレンダーや和紙など丈夫な紙ならなんで大丈夫👌
🔴両面テープ10mm
🔴ハサミ
🔴穴あけパンチ
🔴ヒモ
🔴水分
🔴楽しむ心
参加ご希望の方はお申し込みページへお進みください。
画像に含まれている可能性があるもの:1人

 

[思いやりの心がほっこり伝わってくる] 今日の絵本

 

「きみと ここにいて なあんにも しないことさ」

 

大好きな友達に幸せになって欲しくて色々プレゼントを提案しますが、すべて断れてしまいます。

 

最後の叫びに届いた答えが、きみと ここにいて なあんにも しないことと聞いてびっくりしてしまいます。

 

プレゼントは物だけじゃないんですね。

 

何にもしない。

二人の時間がどんなに大切かを伝えてくれているように感じました。

読んでいて、思いやりの心がほっこり伝わってくる絵本です。

 

どんな絵本が良いのか?本屋に行く時間がない?肯定感を上げたい方にお勧めなのが、EVERY絵本オンラインサロンです。

 

https://learn.eq-ehon.com/redirect/every-lp/?aff=543

心身の労わり方

今日の絵本紹介です。

“大人が読んでももちろん副作用はありません”

を読んでぷっと笑ってしまいました。

何故なら絵本で副作用という表現がミスマッチだと思う反面楽しいなぁ~と思たからです。

これは、

絵本の表紙の裏に記してある訳者のかたからのメッセージです。

この文章にはまだ続きがあって、“そう大人にも必要ですね。

こんな絵本を静かに口ずさむ時間が”と。

この一言に訳者の方の優しさを感じました。

この絵本は

身体の一部一部に注目して労わっています。

例えば足さんとか膝さんと見てありがとうや労わりの言葉がけをしていきます。

身体をとても大切にしていると思いました。

自分を労わることが出来て、相手の労わることが出来ると思うので心も成長するのかなぁと思いました。

日頃、健康管理に気にしていても、行動に繋がらないことも多々あります。

最初に読んだ時はなんだかなじめなたったような気がします。

自分の体にありがとうということがなかったからでしょうか。

自分の心も身体もきちんと見て観察して労わるって大切なんだと思いました。

私になかった心身の労わり方の新しい価値観です。

健康という概念を変えてくれた一冊です。

おやすみ、ぼく

文 アンドリュウ・ダッド

絵 エマ・クエイ

訳 落合恵子

新評論

どんな絵本が良いのか?本屋に行く時間がない?肯定感を上げたい方にお勧めなのが、大人のための絵本、EVERY絵本オンラインサロンです。

クイックしてお確かめください_(._.)_

https://learn.eq-ehon.com/redirect/every-lp/?aff=543

泣いてしまいました。

今日の絵本

 

 

絵本棚に並んでいる絵本はいつも目にしています。

しかし絵本の存在が気にならないこともあれば、ふと目に入った絵本が「これなにかな~」と読んでみたくなることもあります。

この絵本はそんな日常の中で発見した絵本です。

手に取ると、あ~!これかと思いながらも読みます。

もちろん何回も読んでいる絵本なので内容は知っています。

しかし、今回は違ったのです。

読み進めていくと、段々心が高鳴りを感じます。

そして終盤は涙腺が緩んで絵本を読んだあとも頬に小さな篤い涙の滝が出来てしまいました。

 

この主人公は否定的感情を沢山もっていて自己との葛藤が描きだされているのですが、絵本を読みながら、主人公を演じている自分を感じるのです。

 

親の愛情を受けとることを知らなかった幼少時代が思い出されます。

特に怒られたことはなかった。といって褒めてもらった記憶もない!

お婆ちゃん子だった子ども時代。

そこに親の記憶が入り込む余地がないほど、両親は働いていたのだろうと思います。

人は一般的に、褒めてもらえることで認められたと認識できるのです。

そして、その積み重ねが心を育てるといわれています。

 

しかし、日常生活では簡単に褒めて貰える機会は非常に少ないのです。

だからこそ!絵本の中で肯定的体験を疑似体験することの重要性を感じた絵本でした。

 

その夜のこと、絵本創造機構(愛称えほんみらい)のプチ勉強会で読んで頂いた絵本が、なんと‘’おこだてられませんように‘’という今回の絵本でした。

 

これは偶然か?必然か?と思いながら、また泣いてしまいました。

 

 

おこだてませんように

くすのき しげのり・作

石井誠缶・絵

どんな絵本が良いのか?本屋に行き時間がない等の方?肯定感を上げたい方にお勧めです・

EVERY絵本オンラインサロンに

—————————————
①紹介動画のご案内
https://learn.eq-ehon.com/redirect/every-lp/?aff=543